元ネタ紹介

すき家の味噌汁に “ねずみ混入” 2か月非公表した末、公式HPで謝罪する事態に

牛丼チェーン「すき家」の鳥取南吉方店で、みそ汁にネズミが混入していたことが明らかになりました。
​この事態を受け、同社は公式サイトで謝罪し、再発防止策を講じると発表しています。

すき家、みそ汁にネズミ混入で謝罪 衛生管理の強化を約束

1月21日、すき家鳥取南吉方店で提供されたみそ汁にネズミが混入していたことが判明。​同社は公式サイトで謝罪し、衛生管理体制の強化を約束しました。

【公式報告】すき家に関する一部報道について

2025年03月22日

 本日、当社が運営するすき家 鳥取南吉方店で提供した「みそ汁」に異物(ネズミ)が混入していたことに関する報道がありました。
 本件につきまして、現時点で当社が確認している事実と対策について、以下の通りご報告申し上げます。

 1月21日午前8時頃、当該店舗にてお客様より従業員へ、喫食前の「みそ汁」に異物が混入しているとのご指摘をいただきました。その場で従業員も目視を行い、異物が混入していたことを確認しています。

 混入原因について調査を行った結果、「みそ汁」の具材をお椀に入れて複数個準備をする段階において、そのうちの1つのお椀の中に異物が混入していたと考えられています。当該従業員が提供前に商品状態の目視確認を怠ったため、異物に気付かずに提供が行われました。
 なお、同店において同様の異物混入の恐れがある商品は当該お客様以外の方に対しては提供されておりません。

 当該店舗については発生後すぐに一時閉店し、衛生検査の実施と、異物混入に繋がる可能性のある建物のクラックなどへの対策を講じるとともに、商品提供前の目視確認など、衛生管理に関して改めて従業員に対する厳格な教育を行いました。また、発生当日の段階で所管の保健所にも相談しています。なお、当該店舗は発生2日後に保健所のご担当者様に現地確認をいただいた上で営業を再開しました。
 全国の店舗に対しても、異物混入を未然に防ぐために提供前の商品状態の目視確認を徹底するよう改めて指示を行いました。

 本件は当該店舗の建物構造と周辺環境が重なった事例と当社では捉えています。
 外部からの害虫や害獣を阻止することは重要な課題としてこれまでも対策を行ってまいりました。侵入を誘発する食物残渣を含むゴミは冷蔵ゴミ庫に収容するなどの措置を講じています。
 今回このような事案が発生したことで、当社ではさらなる対策の強化が必要と捉え直しています。具体的には、外部からの侵入という観点から店舗のクラックの確認を四半期ごとに行うことを決め、今年1月から開始しています。今後は害虫や害獣の侵入についてさらに徹底して研究と対策を進めてまいります。

 発生当初に当社がホームページ等での公表を控えたことで、事後の断片的・間接的な情報により多くのお客様に不安と懸念を抱かせる結果となってしまいました。お客様および関係者の皆様に、ご迷惑とご心配をおかけしたことを改めてお詫び申し上げます。
 今後同様の事態が再び発生することのないよう、全国の店舗において管理体制の一層の強化に努めてまいります。

以上

ネズミ混入の経緯とすき家の対応 再発防止策を徹底へ

混入は、みそ汁の具材をお椀に入れて準備する段階で発生したと考えられています。

​提供前の目視確認が怠られたことが原因とされ、同店は一時閉店し、衛生検査や建物のひび割れ対策を実施。
​全国の店舗にも同様の確認を徹底するよう指示が出されました。 ​

すき家の情報公開の遅れに批判の声 約2ヶ月間の非公表に疑問も

この問題は1月に発生しましたが、約2ヶ月間公表されていませんでした。

​この対応に対し、消費者からは情報公開の遅れを批判する声が上がっています。

4. ネット上で拡散された衝撃の画像 消費者の不安と怒りの声

SNS上では、みそ汁にネズミが浮かんでいる画像が拡散され、「信じられない」「衛生管理はどうなっているのか」といった声が多く寄せられています。

5. 飲食業界に求められる衛生管理の徹底 再発防止策の重要性

今回の事態を受け、飲食業界全体での衛生管理の徹底と、再発防止策の重要性が改めて認識されています。​すき家は、全国の店舗で管理体制の強化に努めるとしています。 ​

この問題は、消費者の食の安全に対する信頼を揺るがすものであり、企業の迅速かつ適切な対応が求められています。

-元ネタ紹介

Copyright© とんずらネット , 2025 All Rights Reserved.